介護職員・初任者研修(通信)11月生を募集いたします。
・募集期間:令和7年9月1日~10月15日
・募集定員:12名
募集対象:
1)無資格の介護職員
2)転職を含めて、これから介護職として働きたい方
3)ご家族を介護するために学びたい方 など
学習科目:
1(1) | 多様なサービスの理解 |
1(2) | 介護職の仕事内容や働く現場の理解 |
2(1) | 人権と尊厳を支える介護 |
2(2) | 自立に向けた介護 |
3(1) | 介護職の役割、専門性と多職種との連携 |
3(2) | 介護職の職業倫理 |
3(3) | 介護における安全の確保とリスクマネジメント |
3(4) | 介護職の安全 |
4(1) | 介護保険制度 |
4(2) | 障害福祉制度及びその他制度 |
4(3) | 医療との連携とリハビリテーション |
5(1) | 介護におけるコミュニケーション |
5(2) | 介護におけるチームのコミュニケーション |
6(1) | 老化に伴うこころとからだの変化と日常 |
6(2) | 高齢者と健康 |
7(1) | 認知症を取り巻く状況 |
7(2) | 医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 |
7(3) | 認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 |
7(4) | 家族への支援 |
8(1) | 障害の基礎的理解 |
8(2) | 障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識 |
8(3) | 家族の心理、かかわり支援の理解 |
9(1) | 介護の基本的な考え方 |
9(2) | 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 |
9(3) | 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 |
9(4) | 生活と家事 |
9(5) | 快適な居住環境整備と介護 |
9(6) | 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(7) | 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(8) | 食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(8) | 食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(9) | 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(10) | 排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(11) | 睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
9(12) | 死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護 |
実習 | 実習オリエンテーション/介護実習 |
9(13) | 介護過程の基礎的理解 |
9(14) | 総合生活支援技術演習 |
10(1) | 振り返り |
10(2) | 就業への備えと研修終了後における継続的な研修 |
【スクーリング日程】
①R7.11/1 ②11/8 ③11/15 ④12/6 ⑤12/13
⑥12/20 ⑦12/27 ⑧R8.1/10 ⑨1/17 ⑩1/24
⑪1/31 ⑫2/7 ⑬2/14 ⑭2/21 ⑮2/28
受講場所若木ライフB1会議室・浴室[1]/[2]
【上記で開催できない場合】
・人間ドック会館4階会議室
・上板橋看護専門学校2階看護実習室・B1学習室
【介護実習】
・特別養護老人ホーム若木ライフ(社会福祉法人信隆会)
・有料老人ホーム浮間舟渡ロマンヒルズ西(医療法人社団慈誠会)
受講費用
無資格者:64,800円(内訳:授業料:58,320 円、テキスト代 6,480 円)
生活支援従事者:47,800円(内訳:授業料:41,320円、テキスト代 6,480 円)
※慈誠会グループに勤務すると受講料無料となる「助成制度」をご活用頂けます。
授業時間通学 96.5 時間~スクーリング
通信 35 時間 合計 131.5 時間
備考
お問合せ先:若木ライフ 担当・渡辺
電話・メール(jinzai@本ドメイン/url参照)でお問い合わせ下さい。
メールの場合、24時間受付していますが、
返信は日・月を除き1両日中にご返信しております。
数日のうちに返信がない場合、アドレスに間違いがないかお確かめ下さい。